こんにちは!
ジャンプコーポレーション里吉です
本日は毎年9月9日(救急の日!)に行われる防災訓練に参加して参りましたので報告します!

当日は、良い意味でも悪い意味でも、雲一つない青空の下!で、行われました!
9月初旬、まだまだ暑いです。
防災訓練に行って、熱中症で倒れるわけにもいかないので、こまめな水分補給でカバーです。
写真に撮っていませんが、給水所では冷たいスポーツドリンクを振舞っていただきました!
熱中症 対策はポカリと こまめな休憩 (熱中症こころの俳句)


災害用伝言ダイヤル、みなさんご存じですか?
伝言するときは「あいたいよ」を意識して伝言してください(とのことです!)
あ 「あなたの名前」
い 「いまいる場所」
た 「だれといっしょ」
い 「痛いところはあるか(ケガとか)」
よ 「予告(つぎはいつ伝言するか)」
です。
みなさん覚えてくださいね!
災害用伝言ダイヤルは「171」ですよ

続いて、ホースを使った放水体験です。
お水が勢いよくでます!
後ろから「誰かに引っ張られてる??」とおもって振り向いちゃいました。
水の力って凄いんですね。
水圧で後ろにゴロンと倒れそうになりました。
消防士の方、尊敬します。
日ごろの鍛錬、お疲れ様です!

こちらは消火器訓練です。
右利きなので消火器が体に隠れてしまっていますね!
消火器から出る水を、前にある炎のパネルに当てると、パタパタパタパタタタ!!と回転します。
あまりにも勢いよくピューっと出るので、面白くなってしばらく遊んでいました(真面目な訓練です)
消火器には3種類あると、聞きました
・お水が出る消火器
・粉が出る消火器
・泡の消化器
お水の消化器は、電気火災のときに使用すると、感電するそうなので皆さんご注意ください
最近、電気火災が増えているそうです。
わたしも会社に戻ってきて、すぐに消火器の種類を確認しました!
火災になった時はパニックになっていると思うので、日ごろの確認、準備、大切ですよね!
以上です!
そのほかにも地震体験車、三角巾の応急手当、AEDの使い方、いろいろ体験できました!
災害は起こらないことが一番ですが、
起こった時に慌てないよう、日ごろの備えが重要だなと感じた一日でした。
ジャンプでは、毎年9月に備蓄品の見直しを行っております!